2018.09.22 Saturday
9月24日に「みやぎアピール大行動 2018」が開催されます
9月24日に、せんだいメディアテークのオープンスクエアで「みやぎアピール大行動2018」が開催されます。今年のテーマは “なくていいいのちなんてない! いま自由と生存を考える” 当事者アピールでは、筋ジストロフィーによる障害のため24時間介助を得て生きる岩崎航も登壇します。みやぎアピール大行動の集会と行進に、ぜひご参加ください。
※以下、案内チラシ(画像)より要約・引用
みやぎアピール大行動 2018
日時:2018年9月24日(月祝)12:20開場
12:50〜 アピール大集会
・第1部 講演 立岩真也(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
・第2部 当事者アピール(6名予定)
15:50〜 アピール大行進(デモ行進)
[せんだいメディアテーク出発]→[一番町アーケード]→[仙台駅前 仙都会館前 解散]
会場:せんだいメディアテーク オープンスクエア
(仙台市青葉区春日町2-1)http://www.smt.jp/info/access/#03
主催:みやぎアピール大行動実行委員会
・申込不要・資料代500円
・手話通訳あり・要約筆記あり
・お問い合わせ
事務局/仙台市宮城野区松岡町17-1(コッペ内)
電話:090-9740-7799(代表・鷲見)FAX:022-299-1279


※案内チラシ(テキスト)
優生思想、社会的入院、身体拘束、虐待、尊厳死、隔離、強制不妊手術、出生前診断・・・。 命は等しく尊重されているでしょうか? わたしたちは本当に自由でしょうか?
2014年に障害者権利条約を批准し、2016年4月には障害者差別解消法が施行されました。
一方で同じ年の7月26日に、相模原障害者殺傷事件が起きました。
繰り返し報じられる痛ましい障害者虐待事件。施設入所している身体障害者・知的障害者は約20万人、1年以上の長期入院をしている精神障害者は約20万人もいます。
障害のある人が排除されている現実は、今も日本の社会にあるのです。
また、かつて、子どもを産んでよい人/産むべきでない人を分け、法律により子どもを産めなくする手術が行われていました。その優生保護法は1996年に母体保護法に変わりましたが、被害を受けた人は今も苦しい思いでいます。また、現在も出生前診断という形で、命の選別は行われています。
そうした現実に目を向け、今回は生存学がご専門の立岩真也さんをお招きして、
わたしたちのいのち・生存・自由について深めたいと思います。
障害のあるなしにかかわらず、いのちが等しく尊重されるために!
大切な存在であるあなたと、わたしたちが、ともに生きる社会をつくっていくために!
みやぎアピール大行動実行委員会は、障害者自立支援法“応益負担反対”を訴え、12年前に県内の障害者、家族、支援者で結成され、現在37団体がつどい、より良い障害者福祉を求め精力的に活動を行っています。
毎年300人程がつどう集会&パレードを行う取り組みを柱に、各種要望活動などを行っています。
※以下、案内チラシ(画像)より要約・引用
みやぎアピール大行動 2018
日時:2018年9月24日(月祝)12:20開場
12:50〜 アピール大集会
・第1部 講演 立岩真也(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
・第2部 当事者アピール(6名予定)
15:50〜 アピール大行進(デモ行進)
[せんだいメディアテーク出発]→[一番町アーケード]→[仙台駅前 仙都会館前 解散]
会場:せんだいメディアテーク オープンスクエア
(仙台市青葉区春日町2-1)http://www.smt.jp/info/access/#03
主催:みやぎアピール大行動実行委員会
・申込不要・資料代500円
・手話通訳あり・要約筆記あり
・お問い合わせ
事務局/仙台市宮城野区松岡町17-1(コッペ内)
電話:090-9740-7799(代表・鷲見)FAX:022-299-1279


※案内チラシ(テキスト)
みやぎアピール大行動2018
なくていいいのちなんてない! いま自由と生存を考える
なくていいいのちなんてない! いま自由と生存を考える
優生思想、社会的入院、身体拘束、虐待、尊厳死、隔離、強制不妊手術、出生前診断・・・。 命は等しく尊重されているでしょうか? わたしたちは本当に自由でしょうか?
2014年に障害者権利条約を批准し、2016年4月には障害者差別解消法が施行されました。
一方で同じ年の7月26日に、相模原障害者殺傷事件が起きました。
繰り返し報じられる痛ましい障害者虐待事件。施設入所している身体障害者・知的障害者は約20万人、1年以上の長期入院をしている精神障害者は約20万人もいます。
障害のある人が排除されている現実は、今も日本の社会にあるのです。
また、かつて、子どもを産んでよい人/産むべきでない人を分け、法律により子どもを産めなくする手術が行われていました。その優生保護法は1996年に母体保護法に変わりましたが、被害を受けた人は今も苦しい思いでいます。また、現在も出生前診断という形で、命の選別は行われています。
そうした現実に目を向け、今回は生存学がご専門の立岩真也さんをお招きして、
わたしたちのいのち・生存・自由について深めたいと思います。
障害のあるなしにかかわらず、いのちが等しく尊重されるために!
大切な存在であるあなたと、わたしたちが、ともに生きる社会をつくっていくために!
【みやぎアピール大行動実行委員会とは】
みやぎアピール大行動実行委員会は、障害者自立支援法“応益負担反対”を訴え、12年前に県内の障害者、家族、支援者で結成され、現在37団体がつどい、より良い障害者福祉を求め精力的に活動を行っています。
毎年300人程がつどう集会&パレードを行う取り組みを柱に、各種要望活動などを行っています。