【随筆】「助けて!」という言葉 (岩崎航)

 「助けて!」という言葉  
岩崎航

 私は三歳で進行性筋ジストロフィーを発症し、人工呼吸器と胃ろうからの経管栄養で生活すべてに介助を受けながら生きています。これまでには将来を悲観して自ら命を絶とうとしたり、もう夢も希望もないと家族にもらすこともありました。

 どうしようもなく打ちのめされると、前向きにものを考える手前のところでバッタリ倒れて身動きできない。ただうずくまって嵐の過ぎ去るのを待つしかない。そんな日々を生きたことは、私にとって詩を書く糧になりました。病とともに三七年を生きていますが、その困難さを“乗り越えた”ことはありません。私の中では、乗り越えるというのは完了ではなくて、終わりのない旅です。一つの峠を歩いて、また一つの峠を歩き続けて生きていくことそのものではないかと感じています。

 最近、体の不自由さが原因で耐えがたいできごとがあって、精神の均衡を保てなくなった時がありました。辛くて苦しくて涙が止まらないのです。このままこの気持ちを押し殺したら、自分の何かが壊れると思いました。周りから「どうしたの?」と声をかけられなくても、自分の中から勇気を取りだして、誰かに助けを呼ばなくてはならない局面が人生には度々あるような気がします。

 「助けて!」

 周囲への一切の慮りをかなぐり捨て、親しい人に初めてSOSのメールを送りました。すぐに電話がかかってきました。張り裂けそうなそのままの気持ちを話しながら、電話の先で一心に話を聴いて無条件に苦しみの側にいようとする人の思いやりを感じました。

 話したからといって、苦しみを生む状況がすぐに変わりはしないですが、自分で自分を支えるために着けていた鎧を外すだけで、重苦しかった心が楽になりました。たとえ立場や境遇が異なり、距離が離れていても、人は他者の苦しみの傍らに来て座り、支えになることができるのだと思います。私も誰かにとってのそんな存在になれたらと思います。

 もし「辛い」と言ったら受けとめてくれるかもしれない人の顔が何人も浮かびます。それでも、忙しくて迷惑じゃないかな……。分かってもらえないんじゃないかな……。そんな思いに心を縛られていると、のどもとまで出かかった言葉を飲み込んでしまい声を出せなくなっていました。なにかというと必要以上に自分の気持ちを折りたたみ、辛くても平気な顔をしてその場をやり過ごすことが多かったですが、これからは変えていくつもりです。自分の心を守り、生きるためのSOSを発することに一切の遠慮はいらない。苦しいときは苦しいと伝えて、人に助けを求めていいんだ。そう思えたことは私にとって、静かな革命でした。

 どんな人にも、これからも生きている限り何度も越えていくだろう夜の峠があると思います。私は「助けて!」という言葉をいつでもためらいなく使う勇気を持って、この峠を力強く歩み通そうと思います。

(月刊『潮』2016年4月号「ずいひつ 波音」掲載)